フリーランスが入らなければならない保険!

フリーランスになったらすぐにやらなければならない保険の手続き
会社員のうちに準備しておくべきことや、退職したらすぐに手続きをしなければならないこと、そしてそれぞれ幾らぐらいお金がかかるのかを詳しく説明していきます。
フリーランスとして良いスタートダッシュが出来るよう、医療保険や民間の保険・組合・協会についても解説します。
保険の基本知識はフリーランス人生の土台だと考えて、理解しておきましょう!
会社を辞める前に考えておいたほうがいい健康保険
任意継続保険制度
任意継続保険制度とは勤めていた会社の加入健康保険をそのまま継続する方法で、退職時に契約を延長する形になります。
条件として退職日までに2ヶ月以上継続して社会保険に加入していた人が適用出来ます。
ただし任意継続に加入できるのは2年間だけです。
※退職後20日以内に申請しなくてはならず、1日でも保険料を滞納したら脱退させられます。
退職をしたら、すぐにやるべき必須の手続きとは
会社の社会保険から国民健康保健への切り替え
- 窓口:市区町村役場
- 期限:退職した日から14日以内
- 持ちもの:健康保険資格喪失書、印鑑、免許証などの身分証明書
厚生年金から国民年金への切り替え
- 窓口:市区町村役場
- 期限:退職した日から14日以内
- 持ちもの:年金手帳、厚生年金等退職の日付が分かるもの、印鑑、免許証など身分証明書
※国民年金だけでは老後が不安なら、「国民年金基金」に任意で加入することもおススメです。
フリーランスが入らなければならない「公的医療保険」
公的医療保険とは日本の社会保障制度の一つで、病気やケガ、事故、失業、老後の生活などのリスクに備えて、国民の生活を保障するために設けられた公的な保険制度です。
対象となる人は強制的に加入しなければならない加入の義務がある保険ということです。
1. 医療保険=「国民健康保険」
医療保険とは、ケガや病気、出産、死亡に対する保障制度です。病院を受診する時に保険証を持っていくのがこれにあたります。
会社勤めの人なら「社会保険」、フリーランス・自営業者、短時間労働者、無職の人などは「国民健康保険」に加入することになります。
2. 年金保険=「国民年金」
積み立てた金額に応じて老後に年金が受け取れるほか、病気やケガで障害を負った場合に受け取れる障害年金や、加入者本人が死亡した時に遺族が年金を受け取れる遺族年金などがあります。
会社勤めの人なら「厚生年金保険」、自営業者・短時間労働者・無職の人などは「国民年金」に加入することになります。
3. 介護保険=「介護保険」
高齢者や、介護が必要な人に対する保障制度で、40歳以上の人は加入が義務付けられています。
訪問介護や老人福祉施設の利用などの各種サービスを受けられます。65歳以上になると原則として年金から天引きされます。
※全国の介護保険料は毎年国が定めています。
フリーランスが加入する「国民健康保険」3つの選択肢
1. 国民健康保険に加入する
国民健康保険への加入や脱退などの手続きは、住所登録のある市区町村役場で行います。
そのため保険料の計算方法も住む市町村によって異なり、前年の所得によっても保険料が変動します。
また扶養はできず、家族の人数分の保険料を納めなくてはなりません。
※東京都新宿区の国民健康保険料の例
Copyright(C) 2018 国民健康保険計算機 All Rights Reserved.より
2. 任意継続保険制度を利用する
退職後、会社員時代の社会保険を継続することも可能です。ただし、加入できるのは2年間だけです。
- 資格喪失日の前日までに「継続して2ヶ月以上の被保険者期間」があること。
- 資格喪失日から「20日以内」に申請すること。
- また、1日でも保険料の納付が遅れると翌日には強制的に脱退させられます。
3. 健康保険の被扶養家族になる(3を選択する人は少ない)
フリーランスとしての収入が少ないときは、社会保険に加入している家族の扶養になることが出来ます。
下記の条件を満たし扶養家族となればその場合の保険料の負担はゼロです。
【扶養に入れる基準】
- 被保険者と三親等以内
- 年収が130万円未満、かつ被保険者の年収の約2分の1未満
- 健康保険の被保険者と生計を共にしていること。
- 退職日の翌日から5日以内に加入すること。
万が一に備える「民間保険」(任意保険)
個人事業主の自衛策として考えられるのは、万が一に備えて、民間の保険会社の所得補償保険、もしくは就労不能保険に加入することです。
フリーランスの場合、公的保険だけでは不安なことも多く社会保障が薄いフリーランスにとって民間保険は大きな助けとなるでしょう。
民間保険は大きく分けると下記のようなものが挙げられます。加入は個人の任意ですので任意保険とも呼ばれています。
- 生命保険:遺族補償や生活保障、個人年金
- 損害保険:災害補償、車等の事故補償
- 第三分野医療保険:介護保険、傷害保険、がん保険
【被保険者のAさんの場合】
31歳男性、会社勤めをやめてフリーランスになったばかり。幼い子どもがいます。自分にもしものことがあった場合のために、死亡保障が2,000万円程度の生命保険と、自分が病気になったときのための医療保険の加入を考えています。
Aさんに必要な保険プラン
- 生命保険(10年定期):死亡保障が2,000万円
- 医療保険:入院給付金が日額5,000円
このケースで、ある保険会社のプランでは、毎月の保険料は2,210円になります。
定期型の生命保険は、掛け捨てになるため保険料は戻ってきませんが、少ない保険料で万が一のときに充分な保障を受けることができます。
お子さんがいる場合は、教育資金の準備も考えなければなりません。
お金のかかる中学入学前の10年間で、私立大学4年間にかかる平均的学費の半分くらいを準備していれば安心です。
進学学資金および満期学資金は、お子さまの年齢に従って設定されており保険期間中に契約者(ご両親)に万一のことが起きた場合、以後の保険料のお払い込みが不要(保険料払込免除)となり、満期学資金のお支払いまでご契約は継続します。
※民間の保険会社には多数のプランがあるので相談して選んで下さい!
まとめ
フリーランスになったら加入の義務がある保険:予想金額
国民健康保険料(全国平均より安い新宿区の例):
2018年(40代男性4人家族・年収550万円・固定資産税10万円)
⇒ 年間527,900円・月44,000円
国民年金保険料:
⇒ 月額16,340円(2018年度)
40歳以上の人は加入が義務付けられている介護保険料:
⇒(2018~20年度)全国平均で月5,869円
政府が動いている「働き方改革」で一億総活躍社会」を掲げていても、実際に働きやすい社会とかほど遠いのが現状です。
フリーランスになったら、家族の為にも頑張ってやらなくては!と思っているはず。
しかし同時にやらなければならないのが、税金や保険、年金関連の手続きです。これらの手続きを怠ってしまうと、いくら本業が順調に進んでも、後から足元をすくわれることにもなりかねません。
大変でしょうが新しい人生のスタート、書類の申請は早め早めに頑張ってくださいね!