未経験でも大丈夫!フリーランスのエンジニアが知っておくべきこと

フリーランスのエンジニアになりたいあなたへ
自由なイメージのフリーランスに憧れるけど、不安が邪魔をしてその決断ができないのではないでしょうか?
あなたが不安になるのは、フリーランスをまだ未経験であるからこそです。知らないことがあるから、不安な気持ちになるのは当然のことです。
このページでは、まだフリーランスを経験したことがないエンジニアが抱く不安や疑問についてお伝えします。
それらを知ることで心の準備ができ安心して最初の一歩が踏み出せるはずです。
ぜひ、充実した幸せなフリーランス生活のスタートにお役立てください。
フリーランスエンジニアが抱える不安
未経験のフリーランスエンジニアが感じる不安について解説します。
不安の理由とその解決法を知ることでフリーランスになることの障害がなくなるはずです。
1. 安定的に仕事は取れるの?
フリーランスになると、会社の縛りから解放されて自由になる代わりに、仕事が失くなるかもしれないという不安をいつもどこかに感じていることになります。
フリーランスになるかどうかの決断ポイントは、この不安を解消できるかどうかにかかっていると言っても良いくらいです。
この不安を解消できるのであれば、フリーランスになる決断をしても良いと言えるでしょう。
2. 保証がないことが不安
フリーになると将来について保証がないと、大きな不安に感じる場合があります。
ですが、実際には会社に所属していたとしても保証があるわけではありません。
組織に所属していると勘違いしがちですが、今の時代、いつ何があってもおかしくないので、会社に所属しているだけで保証あると思ってしまうのはナンセンスです。
フリーであろうが会社に所属しようが、保証はあってないようなものです。フリーランスの場合は、結果が他人でなくご自身に起因します。
あなたの能力やアイデア、人脈、努力がダイレクトに結果に繋がります。
そういう実力主義的なものに対して、やりがいがあると感じるかどうかがフリーランスになるかどうかの判断基準でもあります。
3. 福利厚生がない
会社組織、特に大手の企業になると福利厚生が充実している会社も多いです。
それでもフリーランスを志した理由は、福利厚生よりもあなたが重要視することがあったからではないでしょうか?
あなたにとって、仕事を選ぶ上で重視することは何でしょうか?
それを再認識することで、福利厚生の恩恵に対する雑念は消えるはずです。
それでも、福利厚生のメリットを受けたいと思うのであれば、民間で福利厚生を提供するものもあります。
そういうサービスに申し込むことを考慮してもいいでしょう。
4. 税金などの会計処理が不安
フリーになるということは、会社勤めの時に考えることがなかった税務面に関してもご自身で行うということになります。
面倒と感じる税務面を知ることは、運営を学ぶことになるのでそれなりに意義のあることです。
業務が忙しくどうしても手がつけられない場合などは、専門職で信頼できる方を見つけて依頼すれば良いでしょう。
5. 失敗しないか不安
フリーランスに志す方が心配しているのが多いのが「失敗」です。
これに関しては、何を「失敗」とするかによります。
反対にフリーランスエンジニアとしての「成功」を考えると、エンジニアとして好きなお仕事ができて充実感を得ることではないでしょうか?
「失敗」を恐れる前に、失敗や成功の基準をはっきりさせて、それに向かって計画をたて、実現可能か判断し、努力実行する。
失敗しないためには、これが重要です。
未経験でもフリーランスをオススメする理由
フリーランスとして活動したことない方は、経験がないことに大きな不安を感じるでしょう。
そんな未経験者のエンジニアであってもフリーランスにオススメする理由があるのです。
1. IT業界にエンジニアが不足している
IT業界に人材が不足しているため、お仕事を依頼する企業側もフリーランスに発注する傾向にあります。
案件ごとにその分野を得意とする専門のエンジニアに依頼することは、コスト面の節約も含め依頼主側にとってメリットがあります。
そんな理由から、これからの受注体制がフリーランス主体となっていくことも考えられます。
そのため、これからの時代は全てを個人でマネジメントできるフリーランスとしてのスキルを持つことが断然有利と言えます。
2. エンジニアの働き方が変化してきた
ひと昔前と違って、働く側もそれぞれの趣向を凝らした働き方になっています。
例えば、お気に入りのカフェにノートPCを持ち込んで作業する。そんな自由な場所での働き方。
例えば、夜中や明け方など集中できる静かな時間に仕事をする。そんな自由な時間での働き方。
働くことが生活の中心ではなく、働くことは生活の一部という考え。ライフスタイルに合わせた働き方。
そんな働き方ができるのがフリーランスです。
3. 年齢に関係なく、キャリアアップできる
北米ではエンジニア個人が持っているスキルを重視する傾向にあります。
日本も追随して同様の考えが強まっています。
そのため意識が高いエンジニアは、組織に所属するよりも個人のスキルアップを重視しています。
フリーランスエンジニアのメリットとは
なぜ、あなたがフリーランスになろうと思ったのか?あなたが欲しているのは「自由」ではないでしょうか?
- 時間の自由
- 場所の自由
- 仕事を選ぶ自由
- 人間関係の自由
フリーランスはご自身のペース・スタイルで自由にお仕事をすることができるのです。
フリーランスエンジニアのデメリットとは
前述のように、フリーランスには会社勤めの人間からすると夢のようなエンジニア生活が待っています。
ただの一つを除けば・・・。
その1つとは、
いつもお仕事を取れるかどうかの不安がある。
ということです。
実情は別として、会社に所属しておけば仕事が無くなる心配をあまりしなくてすみます。
ところが、フリーランスになった途端、いつもお仕事を取れるかどうかを心配するようになります。
この精神状態は結構なストレスになりますが、逆を返せばそれをクリアできるようならフリーランスとしてのエンジニア活動は充実したものになります。
初心者のフリーランスが案件獲得するまでついて
ご自身の人脈からの紹介を除けば、クラウドソーシングサービスや案件紹介サイトで意外にも簡単にお仕事を見つけることができます。
大事なことは、お仕事を見つけた後です。
お仕事を誠意をもって実施するということが大事なのです。
お仕事ですから、当然と言えば当然のことですね。
しっかりした成果を納品することで、継続的なお仕事や高額案件のお仕事を依頼される立場になります。
さらには、あなたのお仕事の単価をあげることも可能になります。
どんなに優れたサービスを使っても、最後は仕事に向かう姿勢です。
いい仕事をすればダイレクトに返ってくるのがフリーランスの醍醐味です。
フリーランスになる前に持つべきスキルとは
エンジニアとしての技術
ある特定の分野でも構いません。クライアントを満足させるだけの技術的なスキルは当然必要となります。あなたの技術を磨きしましょう。
営業力
お仕事を取得するためや打ち合わせ等に必要となってくるのがコミニュケーション能力を含めた営業力です。
エンジニアの中には、これに弱い方も多いようですのでしっかりと対応力を身につけましょう。
自己管理能力
いわゆるセルフマネジメント能力。自由を得たのと引き換えに自分に課せられる責任は大きくなります。
時間管理や責任管理などしっかりとこなすことが重要です。
公的手続きに関する事務処理能力
会社勤めの時には、会社が全て手続きをしていた公的な手続き(税金・社会保険)の知識をもつ必要があります。
まとめ
いかがだったでしょうか?
確かに未経験者がフリーランスの世界に飛び込むのは、たくさんの不安・ストレスがあります。
だからこそ、事前にその不安についてよく理解して心理面を含めた準備をしておくことは非常に有意義なことです。
今回は、フリーランスになりたいエンジニアが抱える悩み・不安について代表的なものを取り上げました。
このサイトが、フリーランスエンジニアとしてのあなたのビジネスが前進するきっかけになることを願っています。