フリーランスエンジニアは税金の支払いなど経理業務では「個人事業主」

フリーランスは個人事業主という立場になるため、日々の売上や経費を帳簿し、年度末には必要書類をまとめて税務署に持って行く「確定申告」という大切な仕事があり、どうしても「経理」は避けて通れません。
これまで会社が行っていた経理業務を自分でやらなくてはならなくなったのです。
「はじめて確定申告をする」独立したての個人事業主にオススメの会計ソフトを比較してみましたので、ぜひ参考にしてみてください。
会計ソフトの種類は、インストール型とクラウド型があります。
インストール型はCD-ROMなどからパソコンにインストールして使う従来のタイプ。
クラウド型はパソコンへのインストールは不要で、ネットからログインして使うタイプです。
GmailやYahooメールなどと仕組みは一緒です。
インストール型はソフトをパッケージ購入しますが、税制の変更などに対応するため毎年必ずアップグレード版の購入が必要です。
クラウド型は、月額制あるいは年額制で料金を支払います。
どちらにしても、個人事業用会計ソフトの年間コストは1万円前後で、ほとんどのソフトで大きく違いはありません。
今後の主流はクラウド型会計ソフト
自宅や職場でネット環境が整っているフリーランスの方には断然クラウド型をおすすめします。
クラウド型会計ソフトは、クラウド型ならではの利点を備えているのに加えて、ソフトの設計がインストール型よりもシンプルで使いやすいのです。
クラウド会計ソフトはインストール型の後に新しく開発されたもので、インストール型の欠点をカバーし、便利な機能を備えています。
(Win・Mac両方に対応、パソコン・スマホ等のデバイスで利用可、預金取引の自動取得など)
車でいうと、オートマ車にあたるのがクラウド型ソフトです。
従来のインストール型ソフトのようにメニューがたくさんあってゴチャゴチャとした画面ではなく、取引入力という大きな窓口に入力していけば、帳簿の大部分が完成する形になっています。
クラウド型を選ぶ大きなメリットは、使いやすくシンプルだということです。
フリーランスの初心者の方は、経理の人や税理士に依頼する余裕がない方も多いと思いますが、会計ソフトを使えば帳簿づけから確定申告まで自分一人で行うことができます。
クラウド会計ソフトとは
「クラウド会計ソフト」ってどういうものなのか説明したいと思います。
メリット1. 口座やクレジットカードと同期できる
クラウド会計ソフトはキャッシュカードやクレジットカードと紐付きます。
そして、取引記録を自動で取得し、勘定項目も推測した上で半自動的に帳簿してくれます。
これがとても便利です。
例えば、タクシーでクレジットカード切ったら、勝手に「旅費交通費」の勘定科目に振り分けられるので便利です。
メリット2. 操作が直感的で簡単
また、会計がわからない人も手順に沿って作業していくだけで確定申告が可能といったシンプルに出来ていて、他の会計ソフトと比べると、使い勝手がとても楽です。
大きい企業では、大量で煩雑な取引をクラウド会計ソフトで捌ききるのは難しいかもしれませんが、年収もサラリーマンの数倍くらいの個人事業主であれば、クラウド会計ソフトで十分事足ります。
メリット3. データをオンラインで管理できる
クラウド会計ソフトはサービス事業者が管理するサーバー上で稼働します。
そのため、データの管理も全て事業者に丸投げでいいのです。
古臭い人たちは未だに、「クラウドはセキュリティが不安」とか言うかもしれませんが、小さい事業者が自らのハードウェアでデータを管理している方が、圧倒的に流出のリスクは高いです。
あと、オンラインならでは、Macからでもスマホからでもソフトを操作できるので楽です。
既存のクライアント型の会計ソフトはWindows OS好きが多く、Macユーザーなどはソフトが使えないなんてことも多々ありました。
しかし、クラウド会計の世界では端末は問われません。
出先でスマホからからでも帳簿出来ます。
どのクラウド会計ソフトが優秀なのか
クラウド会計ソフトは複数ありますが、その中でも現在、「freee」・「MFクラウド確定申告」・「やよい会計青色申告オンライン用」がほぼ三強状態です。
それぞれ比較した結果をまとめてみました。
シェア数
2016年8月時点で、
1. 「freee」全体の 約44%を占めており、60万を超える事業所で利用されています。
2. 「やよい会計青色申告オンライン用」が28%、
3. 「MFクラウド確定申告」が11%です。
シェア数が多く使われているからfreeeが良い、というわけではなく、その人気には明確な理由があるのです。
使いやすさ
デジタルインファクトが実施した、「第三回クラウド型会計ソフトの利用動向調査」によると、クラウド会計ソフトの選定においてユーザーが最も重視する点は、「簡単であること」が最も高かったそうです。
その意味ではfreeeは「会計」のあり方が初心者ベースで考えられていてシンプルで使い易いです。
仕訳の登録も空欄を埋めていくだけできるので非常に簡単。
改めて簿記を勉強する必要もないくらい、簡略化されています。
他のソフトの場合、本来の簿記のフォーマットに近すぎて、簿記に慣れている人には馴染みやすいのですが、初心者にとっては少し複雑に感じてしまうのです。
料金
クラウド会計ソフトは、入会金や登録費などの初期費用は無料です。
使用期間に応じて月定額または年定額で課金されていくだけです。
初心者にとってはほぼ必須機能と言える「チャットやメールでのサポート対応」が付与されているプランの中で、料金を比較すると以下のようになります。
どれも大きな差はないです。
1. freee:スタータープラン 9800円/年
2. MFクラウド確定申告:プレミアム会員 8800円/年
3. やよい青色申告オンライン:ベーシックプラン 12960円/年 (初年度のみ6480円)
やよい会計※青色申告オンライン用には、8640円/年(初年度無料)の「セルフプラン」があるのですが、チャット/メールでのサポートがついていないため、初年度無料でもお勧めできません。
また、MFクラウド確定申告には、完全無料プランもあり、確定申告書類の出力もできるのですが、月間仕訳件数が15件までと制限されていて、さすがに使えません。
ちなみに、MFクラウド確定申告だと、電話サポートもついて17200円/年という、「あんしん電話サポート付きベーシックプラン」というものがありますが、電話サポートで値段が上がりすぎだし、サポートは、メール/チャットだけで十分です。
サポート品質
メール/チャットによるサポート対応ってどうなの?という部分にお答えします。
結論は・・・、かなり迅速に対応してくれます。
質問の内容にもよりますが、3分以内には既読になって、6分以内には返事してくれるイメージです。 (もちろん営業時間内のみです)
ユーザー満足度
ユーザー満足度について、2016年の数値を比較すると以下のようになります。
freeeが若干低めですが、多分これまでの会計ソフトからすると型破りだからじゃないかなと思います。
1. freee:86%
2. MFクラウド確定申告:90.7%
3. やよいの青色申告オンライン:92%
やよいは老舗ですから、ウケが良さそうです。
個人事業主でも、まだ税理士に頼むのは結構費用もかかるし億劫だという人には、クラウド会計はうってつけです。
※クラウド会計が「経理経験がなくても確定申告ができる!」と謳っていますが、自分で会計をやる以上、最低限の知識は必要になってきます。
何が経費になって何が経費にならないかくらいは把握しておくことは重要です。
帳簿から確定申告ってこんな感じ
クラウド会計ソフトのフローをまとめてみました。(※freeeの場合)
口座を登録する
まずは、口座を登録しましょう。
これで、銀行やクレジットカード会社と取引履歴が同期されます。
同期できる銀行、クレジットカード、決済サービスや電子マネーは合計で3808。
(2017年1月時点)
よく、金融機関とクレジットカード会社で二重帳簿になったりしないの?と聞かれますが、基本的には二重にはなりません。
なぜなら、仕訳上ではクレジットカードでの取引は引き落とし前の段階では「未払金」として計上されるからです。
金融機関側で27日とか月末に引き落とされてはじめて、「未払金」が借方に、「普通預金」が貸方に動きます。
だから、二重帳簿にはなりません。
その上、取引を数ヶ月さかのぼって帳簿してくれたりするので、途中からでも問題なく確定申告することが可能です。
スマホで仕訳する
登録した口座で取引が発生した場合、自動的に同期され、スマホアプリに上がってきます。
右にスライドすると取引の登録が完了します。左にスライドすると、取引を無視できます。
取引の勘定科目をAIが学習+推測してくれるので、右か左にスライドするだけでOKです。
「旅費交通費」とか「消耗品費」とか勝手に決めてくれるなんて、驚きです!
おまけに、口座と紐づいていない出費を計上したい時は、領収書をスマホで写真をとってアップロードすると自動で画像分析して仕訳してくれたりします。
確定申告する
時期が来たらいよいよ確定申告をします。
質問に答えながら、数字を打ち込んでいくだけ。
最終的に支払う税額が出るので、資料をPDFで出力印刷して税務署に持っていきましょう。
まとめ
サポートの力を大いに利用しながら勉強をし、お金をしっかり守っていきましょう!
個人事業の事業年度は1月1日~12月31日までと決まっているので、この期間の営業記録を会計ソフトにコツコツ入力します。
個々の取引を会計ソフトに入力していけば確定申告で提出する書類のデータも大部分が自動的に集計されるので、確定申告期間(2月中旬~3月中旬)に印刷して税務署に提出します。
確定申告書類は税務署から配られるものでなくても、会計ソフトから印刷したもので構いません。
白黒印刷でも認められます。
最後に、みなさんは会計事務所(税理士事務所)をどのように考えていますか?
私はエンジニアということもあり、経理がとても苦手で、確定申告にかかる時間を節約してその分本質的なことに時間を使い、稼いだりスキルアップした方がいいという考えです。
記帳代行をやってもらうと会計の作業がとても楽になるので余裕が出来たら依頼するのもいいでしょう。
毎月の顧問料は記帳代行込みで1万円位。
決算で6万円〜12万円ぐらいです。
年間約20万円と考えると高く感じる人もいるかもしれませんが、フリーランスは孤独です!
個人事業主だと売上や経営のことについて通帳を開いて相談できる人というのは税理士・会計士以外にいないと言っても過言ではありません。
重視するのは ITツールに強く、話しやすくて相性が良い先生・・・
そんな先生に出会ったら、良き相談相手として一緒に成長していくのもいいのではないかと思っています。