効率化アプリを使いこなして、スマートな日々を手に入れよう!

「やることがたくさんありすぎて、時間がいくらあっても足りない」そんな時に頼りになるのが作業効率化を図れるアプリです。
作業の無駄を省き、スマートな仕事の進行を可能にしてくれます。
「1分、いや1秒でも時間を大切にしたい!」
そんな忙しいあなたをサポートしてくれる業務効率化アプリを紹介します。
仕事をテキパキとこなす男性は、女性からの注目度も高まります。
そこで、スマホを活用し、仕事を効率化させるためのアプリについていろいろ探ってみました。
ビデオ会議
Skype
ビデオ会議と言えばSkypeと言ってよいほど、一般的に知られたツールでしょう。
チャットやファイル送信も行えるのも便利です。
また、画面共有機能を使えば、相手側のパソコンの画面を共有できるので、遠隔で作業を依頼する際にも効果的です。
Appear.in
最近Skypeユーザーから熱い支持を受けるのが「Appear.in」。
インストール、会員登録、ログインなどすべて不要。
ほんの数秒でビデオ会議を始めることができるサービスで、その手順の簡単さに驚きの声を集めています。
チャット/タスク管理ツール
ChatWork
こちらも既に日本ではお馴染みのサービスです。
社内のグループチャットやタスク管理、ファイル共有を中心機能として揃え、数年前までのメール文化を一気にチャット文化にしたのはChatWorkの功績も大きいでしょう。
国産のチャットツールとして、ぜひ世界に広がって欲しいですね。
Zendesk
Zendeskはよりよいカスタマーサービスを提供するためのWebベースのソフトウェアです。
組織の規模や業種を問わず、社内外の顧客サポート、日々のヘルプデスク対応をシンプルに効率よく、一元管理できるビジネスツールです。
メールやFacebookなどいろんなチャネルを統合できます。
本来はカスタマーサポートツールですが、メールに変わるツールとしても活用可能です。
Backlog
Backlogは、オンラインのサービスで、アカウントさえ取得すれば誰でもかんたんにプロジェクト管理がスタートできます。
ファイルのバージョン管理や進歩状況の管理、各自のタスクチェックなどの機能があります。
見やすいレイアウトで、操作方法も非常にシンプルです。
更に、タスクの進捗状況を視覚化したチャートも自動作成することができます。
Redmine
Redmineはオープンソースのプロジェクト管理ソフトウェアです。
タスク管理、進捗管理、情報共有が行えます。
ソフトウェア開発やwebサイト制作等のITプロジェクトをはじめ、汎用性が高いため幅広い用途に活用できます。
Todoist
Todoistは、非常にシンプルで操作性がよく、美しいデザインが特徴のタスク管理ツールです。
クラウド上でリアルタイムで同期することも可能なので、どのデバイスを利用していてもすぐにアクセスできることが強みです。
Trello
Trelloは無料タスク管理ツール。
使い方は簡単で、1枚の大きなboardにリストの中にカードをタスクとして書き込み、タスクの進み具合別に指定された場所(to do、doing、done)に張り替えていきます。
これにより、タスクの現在の進捗具合を一目で把握することができます。
ウェブブラウザでもiPhone、Androidからも利用ができるので、どこにいても確認が取りやすいのが便利です。
オンラインストレージ
Dropbox
こちらも日本でも認知度の高いサービスでしょう。
Dropboxとは、写真や文書ファイルなどのデータをインターネット上に保存しておけるサービスです。
社内の資料や個人の写真の管理にも使えますし、クライアントへのファイル共有にも使われる機会も多いツールです。
Evernote
Evernoteはあらゆる全てのものを記録するツールです。
文章、画像、ファイル、Web ページ、手書き、音声、スクリーンショットなど、あらゆるものを保存できます。
パソコンはもちろん、スマホやタブレットなど複数の端末で使用して同期できるのも便利なところです。
GoogleDrive
GmailやGoogleカレンダーを使っていても、GoogleDriveは使っていない人も多いのでは?オンライン上にファイルを作り、複数の人で同時に操作できるのが特徴です。
スプレッドシートを使えばスケジュールやタスクを管理もできます。
ライターの記事納品もGoogleドキュメントでということも増えています。
Github
開発者の間では欠かせないツールでしょう。ソフトウェア開発プロジェクトのためのソースコード管理サービスです。
公開されているソースコードの閲覧や簡単なバグ管理機能、SNSの機能を備えており、開発者にとって無くてはならないサービスです。
会計業務
freee
分かりやすい機能でクラウド会計ソフトの中ではトップのシェアを誇る”freee” 。
機能面では、銀行やカードのWEB講座と連携しており、個人事業主から中小企業の経理・会計・帳簿作成を簡単に行うことができます。
見やすい直感的なレポートや、スマホを使用した管理、さらに青色申告にも対応しており、フリーランスで働いている人にとってはどれも便利な特徴ばかりです。
Misoca
無料で使えるクラウド請求書作成管理サービス「Misoca(ミソカ)」。
フリーランスを中心に愛用される月額0円で使える請求書サービスです。
ユーザ登録なしでもTwitterアカウントがあればすぐに利用できます。
請求書の作成から郵送も数分程度で完了し、請求書発行に知識がない方にも源泉徴収税の自動計算までしてくれるのでとても便利です。
MakeLeeps
MakeLeapsは国内20,000社以上の個人事業主や法人に選ばれている業務系クラウドツールです。
シンプルで直感的なインターフェースで、すべての書類をプロフェッショナルなデザインで効率良く作成できます。
また、請求書、見積書といった営業・経理業務に必要不可欠な書類をオンライン上で一元管理・送付することができます。
名刺管理
Eight
Sansanが2012年にリリースした個人向け名刺管理アプリ Eight。
自動判別ではなく、人力で手入力しているためミスが少ないのも特徴です。
現在ではただの名刺管理サービスからSNS要素を加えたビジネスネットワークツールに進化してきています。
効率化を図るならコレ!
今や生活のマストアイテムとなったスマホ。
常に手の届く場所に置いているという方も多いと思います。
そこで、仕事をスムーズにこなしたいときにもぜひ、スマホを有効活用してみませんか?
こちらで紹介するスマホアプリには、仕事の効率を上げるのに役立つ、「ファイル管理」「名刺管理」「スケジュール管理」「タスク管理」の4つのアプリが紹介されています。
プライベートでも利用できるツールなので、チェックしてみてはいかがでしょう。
ファイルや画像も一括管理―Sky drive―
マイクロソフトが提供する「sky drive」は、パソコンとスマホ内のデータ移動が簡単にできるアプリです。
自宅で作ったファイルなどの共有はもちろん、画像の編集や共有なども可能!急にデータが必要になった時でもスマホで簡単にメール添付もできちゃいます。
7ギガまで使用でいるので、仕事やプライベートなど、使い方次第で可能性が広がるアプリとして注目を集めています。
名刺管理―Cam Card―
多くの方と仕事を共にする男性は、名刺交換も大事な仕事の一つ。
そこでいただいた名刺を管理する名刺ソフトCam Cardを活用している方が多いようです。
Cam Cardは読みとった名刺がスマホでも管理できるので、スキマ時間を活用してデータ管理などもできます。
デキる男性はご縁も有効に使うべく、細かな作業も手を抜かないようです。
スケジュールを一括管理―Lifebear―
デキる男性は仕事の予定はもちろん、プライベートの予定など常に先を読んだ動きを習慣化させています。
大事な打ち合わせや仕事の納期など一目で分かりやすく、すぐに行動に移せると人気があるのがLifebearです。
Iosカレンダーとの同期機能もついているので、見ながら予定を確認したり、突発的事項が発生した時などは修正を測ったり、常にスケジュールを見据えた仕事を心掛けているようです。
タスク管理―Any.Do To-do list―
業務をテキパキとこなし今やるべき事や、後でも大丈夫なものなどのタスクの振り分けや管理は仕事を行う上で重要な要素の一つ。
仕事のできる男性は一つ一つのタスクを管理し、先を見越した行動を心掛けているのでスキがありません。
空いた時間でプライベートを充実させれば、余裕を持って仕事に取り組むことができ一石二鳥です!
いかがでしたか。
スマートフォンのアプリを活用すれば、仕事を効率的に作業できるのはもちろん、仕事とプライベートとの両立も可能になります。
ぜひ取り入れてみてくださいね。
LIST – Android、おすすめのToDo・やることリストアプリ
Andoroidのアプリ「LIST」は、Todo(やること)やタスク管理をするのに便利です。
デザインがシンプルで画面の移動がないから、片手でラクラク操作が可能!
必要なときにすぐにメモができるのが特徴です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
仕事の効率化に使えるアプリ・見つけることはできたでしょうか?
自分の働き方や生活を好きにデザインできるというのは、フリーランスの大きな魅力です。
スマートフォンのアプリを活用すれば、仕事を効率的に作業できるのはもちろん、仕事とプライベートとの両立も可能になります。
移動中などオフィス以外の場所でも仕事がしやすくなり、仕事のしかも変わってくるのではないかと思います。
効率的に時間を使えることになると、普段の働き方、業務にかける時間の使い方も変わり、残業の削減やプライベートの時間の充実など、働き方改革としての良い面が出てくるのではないでしょうか。
すでに知っているアプリが多いかもしれませんが、パソコンだけでなく、スマホにも入れておくことで、場所に囚われず仕事をすることができるようになります。
オンとオフの切り替えができないというデメリットがあるかもしれませんが、好きな時に作業をすることができるようになるため、時間を効果的に活用することができます。
是非スマホにビジネスアプリをインストールして、仕事の仕方を少し変えてみてはいかがでしょうか。